*本サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。
ネットショップを始める際、「楽天市場」と「Amazon」のどちらに出店するべきか迷う方は多いでしょう。
両者はEC業界の2大巨頭であり、巨大な顧客基盤を持つプラットフォームです。しかし、両者のビジネスモデルや運営方法には大きな違いがあり、売り上げ拡大の施策や機能・サポート体制も異なります。
本記事では、楽天市場とAmazonの特徴や、どちらが自社に最適なプラットフォームなのかを徹底比較し、選択のポイントを解説します。
楽天市場とAmazonの違い
楽天市場は「出店型」であり、Amazonは「出品型」のビジネスモデルが特徴です。楽天市場とAmazonの違いを詳しく解説します。
楽天市場
楽天市場は「出店型」のビジネスモデルを採用しています。「出店型」とは、企業や個人が楽天のプラットフォーム内に自社のEC店舗を構える形です。
出店型は独自の店舗ページをカスタマイズでき、ブランドイメージを確立しやすいことがメリットです。また、販促ツールやクーポン機能を活用することで、独自の販売戦略を立てることができます。
しかしその分、商品の登録や店舗の運営はすべて自己責任となり、運用の手間がかかるデメリットもあります。また、楽天市場はAmazonと比べて初期費用や月額費用が高額です。
さらに、楽天ポイントの導入により集客力は高いものの、競争が激しく広告費が必要になる場合も少なくありません。ブランド戦略を重視する企業には向いていますが、運用コストの負担を考慮する必要があります。
Amazon
Amazonは「出品型」のビジネスモデルを採用しています。「出品型」とは、Amazonのプラットフォーム上に商品を登録し、販売する形です。
出品型は独自の店舗ページを持つのではなく、Amazonのサイト内の商品ページに自社の商品が掲載されます。店舗独自のブランド構築は難しい一方、集客力のあるAmazonの顧客基盤を活用できることが大きなメリットです。
ただし、出品型プラットフォームの性質上、同一商品を出品する他の販売者と「価格でしか差別化できない」というデメリットがあります。商品を販売するためには価格競争を避けられないケースが多々あり、利益率の確保が課題です。
楽天市場とAmazonの手数料や費用の比較
楽天市場は出店する際に初期費用や月額固定費が必要です。一方、Amazonは初期費用が不要で、月額費用または販売ごとの手数料が発生するという違いがあります。
楽天市場とAmazonの手数料や費用の違いを詳しく解説します。
楽天市場の初期費用や手数料
楽天市場で出店する際にかかる費用は、次のとおりです。
項目 | 内容 |
---|---|
初期費用 | 60,000円(税別) |
月額費用 | がんばれ!プラン:25,000円(税別) スタンダードプラン:65,000円(税別) メガショッププラン:130,000円(税別) |
販売手数料(システム利用料) | 2.0%~7.0%(売り上げに対する手数料) |
ポイント負担 | 通常1.0%(楽天ポイント原資の負担) |
販売ごとの手数料 | なし(システム利用料のみ発生) |
広告費 | 任意(出稿する場合は別途広告費が発生) |
決済手数料 | 2.5%~3.5%(クレジットカード手数料など) |
その他の費用 | クーポン発行費用、配送費、返品処理費用など |
楽天では、出店時に60,000円(税別)の初期費用が発生し、別途月額費用として25,000円(税別)〜130,000(税別)が必要です。
また、販売ごとに売り上げの2.0%~7.0%が販売手数料(システム利用料)として徴収されます。さらに、楽天ポイントを導入する場合、ポイント原資を1%負担しなければなりません。広告費は任意ですが、集客効果を高めるため、多くの店舗が利用しています。
Amazonの初期費用や手数料
Amazonで出品する際にかかる費用は、次のとおりです。
項目 | 内容 |
---|---|
初期費用 | なし |
月額費用 | 大口出品プラン:4,900円(税別) 小口出品プラン:なし |
販売手数料 | 5%~45%(カテゴリーごとに異なる) |
カテゴリー成約料 | 書籍・CD・DVDなどは成約ごとに80円~140円(税別)の手数料が発生 |
FBA配送手数料 | FBA利用時に商品サイズ・重量に応じて配送料が発生 |
FBA在庫保管手数料 | FBA利用時に商品サイズ・保管期間に応じて在庫保管料が発生 |
基本成約料 | 小口出品のみ、1商品ごとに100円(税別)の基本成約料が発生 |
決済手数料 | 販売手数料に含まれる(別途費用なし) |
広告費 | 任意(広告を出稿する場合は別途費用が発生) |
返品手数料 | 返品処理手数料が発生する場合がある |
大口出品プランは月額4,900円(税別)で、出品数が多い事業者に向いています。小口出品プランは、月額費用が不要な代わりに、1商品ごとに100円(税別)の基本成約料が発生します。
FBA(フルフィルメント by Amazon)を利用することで、在庫管理や発送をAmazonに任せられますが、FBA手数料や保管手数料がかかる点には注意が必要です。販売数量や運用体制に応じて、どちらのプランが最適かを選びましょう。
※上記の金額や手数料率などは、2024年12月時点の情報です。
楽天市場・Amazonに出店するメリット・デメリット
楽天市場はブランド構築がしやすく集客力が高い一方で、運営コストがかかります。Amazonは初期費用が不要で出品が簡単ですが、価格競争が起こりやすいです。
楽天市場とAmazonのメリットとデメリットをそれぞれを詳しく解説します。
楽天市場
楽天市場の最大のメリットは、ブランド構築が可能なことです。店舗ページを独自にカスタマイズでき、販売戦略やプロモーションも自由に展開できます。
また、楽天ポイントの導入により、リピート購入が期待できるのも魅力です。楽天スーパーセールやお買い物マラソンのようなイベントも活用すれば、集客力の向上が期待できます。
サポート体制に関しては、専任のコンサルタントが店舗ごとにつくケースが多く、販売戦略の立案から運営アドバイスまで手厚いサポートが受けられることが強みです。
しかし、運営コストの高さがデメリットで、初期費用60,000円(税別)に加え、月額費用は25,000円~130,000円(税別)と高額です。また、楽天ポイントの原資負担(1.0%)も発生します。さらに、Amazonに比べて商品登録や販促の手間がかかり、広告にも費用がかかるため、リソースに余裕のある中小企業やブランド重視の事業者におすすめです。
Amazon
Amazonの最大のメリットは、初期費用不要で簡単に出品を始められることです。大口出品プランの月額4,900円(税別)を支払えば、豊富な顧客基盤を活用でき、販売機会が広がります。
また、FBA(フルフィルメント by Amazon)を利用することで、在庫管理や発送、カスタマーサポートをAmazonに任せることができ、運営負担を大幅に軽減できます。
しかし、価格競争が激化しやすいことがデメリットです。同じ商品ページ内で多数の出品者が販売しているため、価格競争が起こりやすく、利益率が低くなる可能性があります。
FBAの保管料や配送手数料も発生し、費用が増加する点にも注意が必要です。
独自ブランドを持たない事業者や、小規模な事業者が手軽にEC事業を始めたい場合に適しています。
※上記の金額や手数料率などは、2024年12月時点の情報です。
ユーザー目線の楽天市場とAmazonの魅力
楽天市場は楽天ポイントがたまりやすく、各ブランド独自のショップ体験が魅力です。一方Amazonは商品の豊富さと配送の速さが強みです。楽天は買い物を楽しみたい人向け、Amazonは手軽さとスピード重視のユーザーに支持されています。
楽天市場の魅力
楽天市場は、楽天カードや楽天銀行などの関連サービスを利用することでポイント倍率が上がる「スーパーポイントアッププログラム(SPU)」が魅力です。これにより、日常の買い物で効率よくポイントをためることができます。
また、楽天スーパーセールやお買い物マラソンなどの大型キャンペーンが定期的に開催され、複数の店舗で買い物をすることでポイント倍率がさらに上がる仕組みもあります。
さらに、楽天市場は多種多様な店舗が出店しており、商品ラインアップが豊富です。特にファッションやコスメ、インテリアなどのジャンルでは、個性的なショップが多く、ショッピングの楽しさが広がります。
Amazonの魅力
Amazonの最大の魅力は、圧倒的な商品数と配送のスピードです。日用品から家電まで、あらゆるジャンルの商品が取りそろえられています。また、Amazonプライム会員になると、ほとんどの商品が当日・翌日配送で届くため、急ぎの買い物にも対応可能です。
購入手続きもシンプルで、ワンクリック購入機能により、煩雑な操作をせずに購入が完了します。
プライム会員であれば、映画や音楽のストリーミングサービス(Prime Video、Prime Music)も利用でき、エンタメサービスの付加価値が高いのも魅力です。
Amazonは、忙しいビジネスパーソンやすぐに商品が必要な人にとっての最適な選択肢といえるでしょう。
【結論】楽天市場とAmazonのどちらを選ぶべき?
楽天市場を選ぶべき事業者
楽天市場を選ぶべき事業者は、独自のブランド価値を高めたい事業者です。
例えば、オリジナル商品や地域特産品、手作り商品を販売する事業者は、自社の強みを発信しやすい楽天市場で差別化が図れます。
さらに楽天市場は、クーポン配布やお買い物マラソンのような販促施策が豊富で、顧客へのアプローチが容易です。
資金力があり、ブランド価値を高めたい事業者にとっては、楽天市場が最適な選択肢といえます。
Amazonを選ぶべき事業者
Amazonを選ぶべき事業者は、運営の効率化を求める事業者です。
AmazonではFBA(フルフィルメント by Amazon)を活用することで、在庫管理や発送、返品処理をすべてAmazonに委託できます。これにより、事業者は仕入れや商品登録などの業務に専念でき、業務効率が大幅に向上します。大量販売が見込まれる家電や日用品、書籍などを取り扱う事業者には大きなメリットです。
初期費用を最小限に抑え、かつ業務負担を減らしたい事業者や、効率重視でEC販売を行いたい事業者にとってAmazonは最適な選択肢といえます。
ぴったりのECプラットフォームを見つけよう!
楽天市場とAmazonのどちらを選ぶかは、事業の方向性や運営のリソースに応じて判断する必要があります。
楽天市場は、ブランド価値の向上や顧客との関係構築を重視する事業者に向いており、独自のページデザインやクーポン配布、販促イベントの活用が強力な武器です。
一方でAmazonは、業務効率を重視する事業者に最適で、FBAの活用により在庫管理や発送業務をAmazonに委託できます。
事業のリソースや商品ジャンル、顧客ターゲットに合わせて、最適なプラットフォームを選びましょう。