Shopifyブログ 集客UPのための書き方を紹介

ECサイトを運営する上で集客を増加させることは非常に重要な課題です。しかし、自社ECサイトの場合は商品やサービスに強い認知やブランド力がないと、十分な集客が見込めません。集客が不十分な場合、リスティング広告やSNS、ブログなど様々な方法があり、Shopifyではそれをサポートする様々なアプリや拡張機能があります。

ここではその中でもブログでの集客方法を紹介したいと思います。ブログはコストをかけることなく、ECサイトの認知度を上げて、集客を増やすことが可能です。しかし、実際の運用を考えてみても、

Shopifyストアでのブログの開設はどのように行ったら良いのか?」
「ブログはどのように運営すれば良いのか」

と考えてしまうEC事業者の方もいらっしゃると思います。ここではそのような悩みを抱えている人に向けて、ECサイトのブログ運営ノウハウとShopifyでのブログの執筆方法を紹介していきたいと思います。

Shopifyブログとは?

ShopifyにはECサイト管理の他にブログ運営の機能もあります。このブログ機能は必要最低限の機能のみが用意されているため、初心者でも扱いやすい仕様になっています。そのため、ブログ運営の経験がない方でも新商品の販売情報を載せたり、ブログでしか書けない商品の裏話を書くことができます。ブログでは、ECサイトでは伝えきれない情報を発信することで、新しいユーザーにリーチさせることやブランド力の向上が期待できます。

Shopifyブログの運営ノウハウ

ここでは「ブログ始めたいけど、結局何書けばいいの?」「どんな運営方法をすれば集客につながるの?」という疑問を持った方々に向けて、Shopifyでブログを運営する上でのノウハウを3つ紹介していきたいと思います。

ECサイトでは伝えきれない商品の価値を訴求する

ブログでは紹介しきれていない商品の裏話やストーリーを紹介することが重要です。なぜなら、ECサイトは商品の販売が目的のため、商品紹介するために必要な情報が十分に伝えられないことがあるからです。その結果、質の高い商品でも訪問者に十分な魅力が伝わらず、購入に至らないことがあります。そこで、紹介できてない商品の開発秘話や販売者の商品への想いをブログには執筆してみましょう。ブログ記事に共感してくれた読者はブランドのファンになりやすく継続的に購入してくれる可能性が高いため、売上の増加に貢献できることが期待できます。

SEO対策を十分に行う

SEO対策をしたブログの記事を多数執筆すると、様々な検索キーワードにも引っかかるため、検索上位に表示されるようになります。その結果、ブログからECサイトへの流入が増加し、ECサイトの売上の期待ができるようになります。つまり、ブログにおけるSEO対策はECサイトの売上の増加を期待できます

具体的なSEO対策の方法としては、キーワード選定があります。キーワード選定とはそのECサイトが上位表示されるために検索語句(キーワード)を設定することです。キーワードをページのタイトルやブログ本文に盛り込むことで、検索したユーザーはサイトへの興味をより持ちやすくなります。他にもブログ内で内部リンクの充実をさせることもSEO対策では重要になっています。これらのSEO対策を行うことでブログへの訪問者の増加狙い、収益の増加しやすいECサイト運営を目指していきましょう。

ファンの獲得のために更新頻度は一定にする

ブログを運営する上で重要なことは継続的な読者の獲得です。なぜなら、継続的にブログに訪問してくれる人は商品に魅力を感じて、常連として購入してくれる顧客へとつながることがあるためです。そして、ブログのファンの獲得のために重要なことは、更新頻度を一定にすることです。例えば更新頻度が毎週の月曜・水曜・金曜となっていれば、読者はそのタイミングでブログへ訪問することが日課となります。一方、ブログの更新がまばらになってしまうと、読者もたまにしかブログへ訪問しなくなるため、継続的な読者にはなりにくくなってしまいます。一定の頻度でブログを更新して、継続的に読者にみてもらうようにすることで、ファンの獲得、購入へと繋げるようにしましょう。

Shopifyブログの執筆方法

ここまでの内容で実際のブログの運用イメージは湧いてきたと思います。そこで、以下では実際にブログをShopifyで執筆する方法について紹介していきたいと思います。

ブログの管理ページへの遷移方法

まずはShopifyの管理画面の左側の「オンラインストア」>「ブログ記事作成」へと進みます。するとブログ記事の管理画面へいくので、「ブログ記事を作成する」をクリックします。

すると以下の画面が出てきます。ブログの執筆は主にこの画面から行います。また、右上の「公開/非公開」の設定より、公開の予約をすることもできます。「公開」を選択して、「公開日を設定する」をクリックすることで、公開する日時の設定が可能です。タイムセール関連の情報などを発信する際に有効利用してみましょう。

また、以下の内容では、それぞれの項目ごとのブログの書き方について解説していきたいと思います。

タイトルの書き方

タイトルはブログ執筆画面の一番上のテキストボックスより設定できます。ブログのタイトルは検索結果に表示されるため、長すぎず、一目で記事の内容が分かるものを設定することが重要です。具体的には、タイトルは40文字以内を意識しましょう。検索画面では40文字を超えてしまうとタイトルが全て入りきらなくなってしまうためです。また、訪問者が記事の内容がすぐにわかるように、検索キーワードを意識したタイトルの設定も意識しましょう。訪問者は自分の検索したキーワードが記事のタイトルに含まれているかどうかで、記事を読む判断をしています。自然な形でキーワードが盛り込まれた40文字以下のタイトルを心がけましょう。

コンテンツの書き方

コンテンツはブログの本文です。Shopifyのブログでは、ECサイトでは伝わりきらない商品開発秘話やセール情報、新商品情報などを発信しましょう。ブログの訪問者はECサイトにはない情報を求めてブログに訪問しています。ブログへの訪問者が「販売商品の魅力をより深く理解できた」や「セール情報が先取りできた」などメリット受けられることを意識することが大切です。また、リアルな店舗がある場合その店舗についての内容を執筆して、リアル店舗への集客へ繋げるのも有効だと思います。ECサイトだけでは伝わりきらない情報を載せることで、より訪問者が増えるようなコンテンツの作成を心がけましょう。

コンテンツで書くべき内容を整理すると以下の通りになります。
・ECサイトでは伝わりきらない内容を発信する(商品開発秘話など)
・訪問者がメリットが受けられる情報を発信する(新商品情報やセール情報など)
・リアル店舗がある場合はリアル店舗の紹介を行い、リアル店舗の集客にもつなげる。

コンテンツ執筆画面では、基本的な書式設定や動画・画像の挿入など基本的なブログに必要な機能は揃っています。HTML編集を行うことも可能です。特に、商品の宣伝を行う際には画像や動画を有効に活用して、より商品が魅力的に見えるような記事の作成を心掛けましょう。

抜粋とは?

抜粋はShopifyストア内に表示されるブログの要約した文章です。抜粋を設定しないと、ブログの本文がストア内に表示されてしまうため、訪問者には分かりにくいサイトになってしまいます。簡潔にブログ本文の内容をまとめて、訪問者が読みたくなるな抜粋の記載を心掛けましょう。こちらもコンテンツ同様にHTML編集が可能になっています。

記事のサムネイルについて

記事のサムネイルはブログの内容にあったものを設定するようにしましょう。訪問者が一目見たときに何のページかわかり、クリックしたくなる内容であると理想です。例えば、新商品発売の記事のサムネイルは新商品画像をサムネイルに設定すると良いと思います。また、セール情報の記事であればサムネイル中に「SALE」といった文字を入れると訪問者からは分かりやすく、ブログの記事の閲覧に繋がると思います。

また、SNSでの投稿画面でもサムネイル画像が一緒に投稿されるため、文章よりもサムネイルが目立ちます。このように、SNSでの発信を考えた場合でもサムネイルの設定は重要になります。分かりやすく、魅力的に見えるサムネイルの設定を心がけるようにしましょう。

分類を有効に使おう

Shopifyブログでは、分類として「著者」「ブログ」「タグ」を設定することができます。訪問者からすると、分類から気になるブログ記事を閲覧するため、分類が明確にされているとブログ記事の閲覧数の増加が期待できます。また、執筆者としてもブログの管理が行いやすくなるため、ブログの分類設定はしっかり行うことをお勧めします。

まとめ

以上がShopifyブログを使ったブログの書き方の紹介でした。ECサイトの集客方法は様々なチャネルから可能ですが、ブログはECサイトでは伝えられない詳細な内容まで訴求できるところが大きな特徴です。普段から商品を販売しているが、「集客がいまいち増えていかない」「商品の魅力が伝わっておらず売上が伸びない」そのような悩みを抱えている方はぜひブログの運営をオススメします。その上でこの記事の内容が参考になると幸いです。

本メディアを運営する「株式会社プレイビット」ではShopifyを使ったECサイトの構築・運用サービスを行なっております。サイトの構築のみだけでなく、売上をスケールさせていく運用面でのサポートいたしますので、興味のある方はお気軽にご相談ください。

👉 ECサイト構築・運用のプロ「株式会社プレイビット」へ