ネットショップの個人開設は可能?重要ポイントやおすすめサービスを紹介

*本サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。

個人でネットショップの運営を検討する方も増えてきました。

しかし、初めてのネットショップ解説では「何から始めたら良いのかわからない」「どのプラットフォームを選択するのが良いのだろう?」と悩む方もいるのではないでしょうか。

本記事では、個人でネットショップを開設する際に必要なことや重要ポイントを解説します。ネットショップを構築するサービスのおすすめも紹介しますので、ぜひ最後までごらんください。

ネットショップは個人で運営できる?メリット・デメリットも

結論からいうと、個人でネットショップを運営することは可能です。

ネットショップを個人で運営する場合、メリット・デメリットがあります。それぞれの特徴を理解してからネットショップ開設を検討することが重要です。

メリット

代表的なメリットは次の2点です。

  • 経費を節約できる
  • マイペースに運営できる

まず1つ目のメリットは、経費を節約できる点です。ネットショップの運営を開始してから軌道に乗るまで時間を要します。

スタッフを採用し人件費がかかると収益が出るまでに時間を要します。売上が上がる前から経費がかさむのはリスクのひとつになります。

2つ目のメリットは、マイペースに運営できることです。個人でやっているため、スピーディな意思決定・日程管理が可能です。

デメリット

個人運営のデメリットは次の2点が代表的といえるでしょう。

  • 商品の仕入・注文管理など仕事量が膨大で対応しきれない
  • ショップ運営に関するスキルをたくさん身に付ける必要がある

ネットショップを運営するための仕事量は膨大です。

販売商品の企画開発から梱包や発送の手続きまですべてを行う必要があります。

それ以外にもネットショップの在庫や顧客管理、SNSや広告を活用した集客、ECサイトの管理、お客様の問い合わせ対応など仕事は山積みです。

さらにショップの運営を軌道に乗せるためにはデータ分析や売上集計・集客方法を検討するなど、仕事の種類も量も多く時間を要します。

【STEP別】個人でネットショップを開設する方法

個人でネットショップを開設する一般的な手順を紹介します。

  1. 事業計画の立案
  2. 販売する商品の販売可否確認
  3. 必要に応じて届出の提出・許可の取得
  4. 出店方法の選定・出品

それぞれ詳しく解説します。

【STEP1】事業計画の立案

ネットショップの開設にあたって最初に実行すべきことは事業計画の立案です。

ネットショップをどのようなコンセプトでつくるのか、ターゲットとする顧客層、商品の販売方針など事業の核となる部分を計画することが重要です。

販売したい商品の市場やトレンドをリサーチを重ねて計画を立てる必要があります。

事業計画で考える主な内容は以下のとおりです。

  • ネットショップのコンセプト
  • 事業予算(どれだけの経費をかけられるか)
  • 商品
  • ターゲットとする顧客層
  • 集客方法
  • 商品を販売するプラットフォーム

個人運営の場合、事業計画を立てなくてもネットショップの運営は可能です。

しかし、事業計画があいまいなままネットショップを開設してしまうと、コンセプトやターゲットとする顧客層を見つけられず集客ができないなどの問題が発生します。

事業計画を立案しておくと、ネットショップの名称やECサイトのイメージやロゴなどもコンセプトに合ったものを作成できます。

【STEP2】販売する商品の販売可否確認

ブランディングやコンセプト・ターゲット、販売する商品が決まったら、販売する商品が個人運営でも販売できるのかの確認が必要です。

商品を販売するにあたって資格が必要なものや販売自体が規制されている場合もあります。

資格や許可が必要な商品の代表的なものは以下のとおりです。

  • 食品
  • 健康食品
  • 酒類
  • 化粧品
  • 医薬品
  • 中古品
  • 輸入品

資格や許可が必要なだけでなく、商品の発注や仕入れ・最小ロット数など個人でも対応できるのかも確認しなければなりません。

手作りの商品を販売する際は、安定的に仕入れができるのかなどのチェックも必要です。ECサイト構築プラットフォームにより、販売ができない商品もあるため注意しましょう。

【STEP3】必要に応じて届出の提出・許可の取得

ネットショップで商品を販売する際は、営業許可や届け出・資格が必要になる場合があります。ネットショップを開設する前に事前にリサーチしておきましょう。

食品

食品の販売にあたって厚生労働省では、販売する際に必要な許可や資格を分別しています。製造や調理・加工などを伴う食品と温度管理が必要な場合は営業許可が必要です。

加工食品など自らが作成する場合は、食品衛生責任者の資格提示が求められます。

さらに食品の中には健康食品も含まれます。健康食品の販売でも食品と同様の許可や資格が必要です。

また、商品を販売する際に利用する文言にも注意が必要です。健康食品の販売では「効果がある」などの表現や効能を伝えるのは薬機法で禁止されているので注意しましょう。

参考:厚生労働省 営業規制(営業許可、営業届出)に関する情報
参考:消費者庁 健康食品に関する景品表示法及び健康増進法上の留意事項について

アルコール

ネットショップでアルコールなど酒類を販売する際は、通信販売酒類小売業免許を取得しなければなりません。資格の取得は酒税法によって定められています。

さらに、酒類販売管理者の選任や研修受講が必要で、ECサイト上では年齢による購入制限の措置が必要です。

参考:税務署 酒類の販売業免許の区分及び種類とその意義

化粧品

化粧品は国内メーカーの商品を仕入れて販売するのみであれば許可や資格は必要ありません。しかし、輸入品を取り扱う場合は許可が必要です。

自ら化粧品を作成し販売する際は、化粧品製造業許可や化粧品製造販売業許可の届出が必要です。

参考 厚生労働省 化粧品製造(輸入販売)業の許可申請等について

中古品

中古品を販売する際は、古物商許可申請が必要です。許可申請は所轄の警察署でおこないます。

【STEP4】出店方法の選定・出店

事業計画により、販売する商品やショップ運営に必要な予算を判断できます。

それにより適切な出店方法も選択できるでしょう。ネットショップの出店方法は次の種類があります。

  • モール
  • ショッピングカートASP
  • ECパッケージ
  • オープンソース
  • フルスクラッチ

初期費用や月額利用料は高いぶん集客力に優れているモール型、月額費用が安価で自由度の高いショッピングカードASPを利用するショップの割合が高いです。

なかには無料で利用できるオープンソース型や、プログラムから組み立てるフルスクラッチまで多種多様です。

開設するネットショップ選びについて、こちらの記事にも詳しく記載しています。

ネットショップを個人で始める際に押さえたいポイントとは?

個人でネットショップを始めるには、事業計画の策定から出店方法の選定まで多くの内容を確認しなければなりません。

そこで、ネットショップを始める際に押さえておきたいポイントを4点を紹介します。

  • 商品を販売するプラットフォームを比較する
  • 広告費以外の固定費を極力抑える
  • 売り上げ目標は具体的に設定する
  • セキュリティ対策は徹底的に行う

それぞれ詳しく解説します。

商品を販売するプラットフォームを比較する

まず、商品を販売するためのプラットフォームを比較してどのプラットフォームを選択するか決定しましょう。

それぞれのプラットフォームの特徴をまとめました。

構築方法事業規模月額コストカスタマイズ
ECモール中~大安い~高い不可
ASP小~大安い一部不可
パッケージ大規模安い~高い
オープンソース小~中高い
フルスクラッチ大規模高い
ネットショッププラットフォーム比較表

商品点数やショップの規模に応じて利用するプラットフォームを選択しましょう。

広告費以外の固定費を極力抑える

ネットショップは開設しただけでは売上はあがりません。ときには広告宣伝費をかけて集客する必要があります。ほかにも商品の仕入れや製造コストもかかります。

ネットショップで必要な固定費で考えられるのは以下のとおりです。

  • 事務所や倉庫の賃料
  • 通信費
  • 水道光熱費
  • 広告宣伝費

固定費を極力抑えるのもネットショップを開業するコツです。

売り上げ目標は具体的に設定する

続いて売上目標は具体的に設定しましょう。売上目標を決定しておくと、広告宣伝などの固定費を算出しショップ運営の収益を計算しやすくなります。

売上目標をもとに、達成するために必要な訪問者数・購買率・客単価などの変化にも気が付きやすくなります。

ショップへの訪問者や購買率などをもとに売上目標を設定しておきましょう。

セキュリティ対策は徹底的に行う

ネットショップの運営にはセキュリティ対策は必要不可欠です。セキュリティ対策が不十分だと次のような被害が発生します。

  • 不正アクセス
  • ウイルス感染

不正アクセスは、第三者による外部からのサーバー攻撃により、ログインを試み、機密情報を奪う手法です。

ネットショップに訪れた利用者を偽造したWebページに誘導し、個人情報を盗むなどの被害が生じます。

不正アクセスによる個人情報の流出により、不正に商品を購入されるなどすると返金や損害賠償の対応が必要となります。

ネットショップの運営では、ウイルス対策も必要です。

ウイルスに感染すると、パソコン内部の情報の書き換えにより動作が不安定になるだけでなく、個人情報を抜き取られるなどのリスクもあります。

【比較】個人でネットショップを開く際のおすすめサービス3選

個人でネットショップを開く際におすすめのEC構築サービスを3選紹介します。

それぞれの特徴を詳しく解説します。

Shopify

画像出典:Shopify

Shopifyは、世界各国で利用されているカナダ発祥のEC構築サービスです。

テンプレートデザインをもとに追加したい項目をドラッグ&ドロップで簡単に作成することが可能です。デザインテンプレートは無料と有料のものが豊富に揃っています。

機能を追加するためのアプリも充実しているのが魅力的です。

アプリを追加するだけでなく直接HTMLやCSS、Shopify特有のプログラム言語Liquidを編集することで詳細なカスタマイズも実現できます。

さらに海外発祥のサービスなので、海外向けのネットショップ構築にも適している点も強みともいえるでしょう。

Shopifyは初期費用は無料ですが、月額費用が発生します。ショップの規模に合わせてベーシックプランからShopify Plusまで4つのタイプに分かれます。

決済方法はShopifyペイメントの機能が完備されており設定も簡単です。クレジット決済やApple PayやGoogle Payなどの決済機能を利用できます。

ほかにもキャッシュレス決済の紐づけも可能です。

BASE

画像出典:BASE

BASEは、初期費用・月額費用で作成できるECサイト構築サービスです。

商品が購入されてから手数料がかかる仕組みなので月額利用料の負担が少ない状態でネットショップの運営を開始できます。

デザインパーツを組み合わせてカスタマイズできるので、パソコンの知識が少ない状態でもショップの作成が可能です。

誰でも手軽にショップを作成できる分、ほかのショップとの差別化や集客力が課題となります。

STORES

画像出典:STORES

STORESは開設サポートが付いており、ネットショップを簡単に無料で開設できます。

キャッシュレス決済も豊富で、SNSとの連携や商品の予約販売などの役立つ機能も充実しているのが魅力的です。

デザインテンプレートは40種類以上の中から選択して簡単にシンプルに作成できるものの、カスタマイズ性が弱いことはデメリットとなります。

個人でのネットショップ運営はプラットフォームの選択が大事!

本記事では、個人でネットショップを運営する際に事前に準備しておくことや押さえておくべきポイントについて解説しました。

ネットショップは年々開設数が増えているため、個人でネットショップを運営するには固定費を押さえて集客力を強化することが重要です。ネットショップを作成する際のプラットフォーム選びも意識して、開設を検討してください。