*本サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。
ECにおいて、業務負荷が大きい受注業務。軌道に乗ってきて嬉しい反面、大量の受注業務に苦労している事業者の方も多いでしょう。そのような方は、受注業務を効率化するOMS(オーダーマネジメントシステム)を検討してみてはいかがでしょうか。
「OMSって何?」
「受注が増えてきて、対応に手が回らない」
「複数のECモールやサイトで販売していて、在庫管理が大変」
この記事を読むことで、上記のような疑問や課題が解決します。
今回はOMSのメリット・デメリット、導入する際のポイントなどを詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。
OMS(オーダーマネジメントシステム)とは?WMSとの違い
OMS(オーダーマネジメントシステム)を日本語に直訳すると、「注文管理システム」です。主にECサイトにおける注文の受付処理から、配送に至るまでのプロセスを一元管理し、効率化を図るシステムのことです。
OMSは、各販売チャネルにおける注文情報をリアルタイムで連携し、在庫の正確性を保ちます。また受注に関する様々な業務の効率化に役立ちます。例えば、サンクスメールの自動配信や帳票の自動発行などです。
このOMSに似た略語として、WMS(ウェアハウスマネジメントシステム)というものがあります。こちらは「倉庫管理システム」と訳し、倉庫における在庫の保管、管理、出荷作業を最適化することに特化しています。WMSは在庫の正確な位置や数量を把握し、倉庫内の効率的な商品移動を支援することで、出荷の精度と速度を向上させます。
このOMSとWMSの両システムは、連携して使用されることが多く、企業のサプライチェーン管理に有効です。
OMSで管理できる情報は、主に以下が挙げられます
- 注文情報
- 在庫情報
- 顧客情報
- 配送情報
- 商品情報
実際に何ができるかは、利用するOMSによって差異がありますので、自社のニーズにあったOMSを選びましょう。
OMSを導入するメリット
OMSには、多数のメリットがあります。順番にみていきましょう。
業務が効率化される
OMSの導入により、注文処理から配送までの業務が自動化され、手作業によるエラーや時間のロスが大幅に削減されます。特に複数の販売チャネルを持っている場合、それら全ての情報を一元管理できる点は、大きな魅力でしょう。
システムが注文をリアルタイムで追跡し、適切な在庫拠点からの出荷を指示するため、プロセス全体の速度と正確性が向上します。これにより、事業者は迅速な受注対応を実現し、業務全体の効率を高めることが可能です。
在庫の最適化で欠品や販売機会損失を防ぐ
同一商品を複数のチャネルで販売している場合、その在庫連携が課題になるでしょう。OMSでは複数チャネルにまたがる在庫のリアルタイム管理を可能にし、欠品や販売機会の損失を防ぐのに役立ちます。
例えばAmazon、楽天市場、自社ECなど複数の販売チャネルを持っているとします。Amazonで大量の注文が入り、在庫が欠品したとします。OMSを導入していない場合、楽天市場や自社ECにおいて手動で在庫の数量変更をしなければいけません。
その間に自社ECなどで注文が入ってしまった場合、注文キャンセルをしなければならず、顧客からの信頼を失ってしまいます。
もし上記のリスクを回避するために、各販売チャネルごとに在庫を振り分けている場合には、欠品こそ避けられるものの、販売機会の損失を出している可能性があります。
OMSを活用することで、在庫連携が適切にかつ迅速に行われ、欠品や販売機会の損失を防ぐことが可能です。
顧客満足度が向上する
OMSを活用することで、顧客の注文が正確かつ迅速に処理され、事業者はスムーズに商品を発送できます。これにより、顧客は注文した商品を速やかに受け取ることが可能です。
特にAmazonや楽天の配送アウトソーシングサービスを利用している場合、OMSと連携すれば翌日配送なども実現可能です。
商品の迅速な配送は顧客満足度を高める要因の一つであり、顧客満足度の向上やリピーターの獲得に寄与するでしょう。
データドリブンな意思決定がしやすくなる
OMSは受注に関する広範なデータを収集することができます。これらを分析することで、データドリブンな(データに基づいた)意思決定が可能になります。
例えば、過去の販売データと顧客の購買傾向を分析して、将来の販売予測が行えます。この情報を基に、マーケティングキャンペーンの計画や新商品の開発、季節商品の在庫調整などを効果的に行うことが可能になるでしょう。
このようにOMSによって得られたデータを活用して、戦略を調整し、ビジネスの成長を加速させることができます。
OMSを導入するデメリット
OMSの導入にはいくつかのデメリットもあります。
コストがかかる
OMSを導入する際には、様々なコストが発生します。例えば、初期費用、毎月の利用料、統合やカスタマイズにかかる作業や時間、そしてスタッフの教育などです。
特に、目に見えづらい作業や教育コストには注意が必要です。
運用プロセスを再設計しなければならない
OMS導入に伴う運用プロセスの再設計は、事業者が直面する主要な課題の一つです。
新しいシステムは従来の業務フローに大きな変更を要求し、これにより従業員の研修が必要となる場合が多々あります。適切な計画とサポートがなければ、効率化を目指すプロジェクト自体が停滞するリスクを伴うでしょう。
スタッフの教育が必要になる
OMSは大変便利ですが、利用するスタッフには操作方法を習得してもらうことや、新しい業務フローに慣れてもらうことが必要になるでしょう
そのため、操作トレーニングやマニュアル作成などを準備しなければなりません。場合によっては、要求されるスキルに見合った人材の採用が必要になるかもしれません。
OMSを導入する際のポイント
OMSをスムーズに導入し、最大限効果を発揮するには、いくつかの重要なポイントを確認し、計画的に進めることが必要です。
システムやサービスとの連携可否を確認する
OMSを導入する際には、まず自社が利用しているECプラットフォームや、物流サービスなどと連携できるかを確認しなければいけません。
もし今後販売チャネルを増やす可能性がある場合には、それらも考慮しておく必要があります。
各ECプラットフォームやサービスとの連携可否については、OMSの公式サイトなどで確認しつつ、トライアルで実際に確認することがおすすめです。
費用対効果を確認する
OMSを導入する際には、初期費用だけでなく維持管理コスト、教育コストなども発生します。場合によっては、連携するためにエンジニアに委託することもあるでしょう。
これらのコストを考慮した上で、それに見合う効果が得られるかをよく検証しておくことが重要です。
現場スタッフとコミュニケーションをとる
新しいシステムを導入する際には、既存の業務フローに大きな変更を要求するため、組織内での抵抗を生むことがあります。そこで、業務フロー変更などスタッフの負担になる箇所については、トレーニングやサポートについて丁寧に説明し、きちんと理解をしてもらいましょう。
またOMSを日常的に使用するスタッフにとって、システムが理解しやすいか、使いやすいかも重要なポイントです。トレーニングがどの程度必要になるか判断するためにも、使用者の視点で評価しましょう。
OMSの中にはトライアルができるものもあるため、現場スタッフに実際に触ってみてもらうことがおすすめです。
経営層だけでOMS導入を推進するのではなく、現場スタッフと密なコミュニケーションをとることが大切です。
おすすめのOMS3選
おすすめのOMSを3つ紹介します。これらは業種や規模を問わず、多くの事業者に利用されています。
ネクストエンジン
ネクストエンジンは、その多機能性とコストパフォーマンスの良さで知られる人気のOMSです。特に多チャネルでの販売を行う企業に最適です。
受注、在庫、商品などの情報をはじめとする一連の流れをシームレスに管理できるため、業務の効率化が図れます。また50以上のECプラットフォームに対応しています。
ネクストエンジンは出荷数に基づく明朗で利用しやすい料金プランになっており、多チャネルを持つ事業者には魅力的なプランです。
連携可能ストア | Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、eBay、Shopify、BASE、他多数 |
初期費用 | 0円 |
月額利用料金 | 3,000円〜 ※受注件数で変動 |
トライアル | 30日間 |
シッピーノ
シッピーノは、各種ECプラットフォームと800以上の物流倉庫を連携することができ、受注管理から在庫管理、配送管理までを一元管理できるOMSです。またシッピーノを利用することで、自社にあった適切な配送サービスと倉庫を探し出し、最短1日で始めることが可能です。
配送サービスは、クオリティーの高いものや、中小企業向けの安価なもの、ギフトラッピング対応など、自社ニーズにあったサービスを選べます。
シッピーノは、効率化ではなく「自動化」を目的としているため、受注管理から物流業務までの一連の業務を手放したい事業者にとって、最適なサービスの一つです。
連携可能ストア | Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、Qoo10、Shopify、BASE |
初期費用 | 0円 |
月額利用料金 | 9,800円〜 ※ストアや物流サービスの連携数、出荷数などで変動 |
年間保守費用 | 15,000円 |
トライアル | 1ヶ月 |
ロジレス
ロジレスはWMSの機能も持ち合わせたOMSで、受注から出荷までの業務全てを自動化したい事業者にぴったりのツールです。また送り状発行システムやPOSシステムなどとも連携可能です。
さらに受注に対する出荷を複数回に分割したり、在庫が多い倉庫から出荷したり、複数の出荷をまとめて同梱したりできるなど、事業者の様々なニーズに対応しています。
カスタマイズ性も高く、届け先や合計金額、購入商品などの条件をもとに、自動処理を追加することも簡単です。
連携可能ストア | Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、Shopify、BASE、他多数 |
初期費用 | 0円 |
月額利用料金 | 20,000円〜 ※出荷数やオプションで変動 |
トライアル | あり ※要お問い合わせ |
OMSを導入して、ビジネスの効率化を実現しよう
この記事ではOMSについて、メリットやデメリット、導入のポイントなどについて解説しました。
受注件数が増えてきて、業務が逼迫してきた事業者の方は特に、OMSの導入検討がおすすめです。受注業務は自動化し、ビジネスの効率化を実現しましょう。