Shopifyのチャットボットアプリ3選!導入の注意点や設定方法も解説

*本サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。

近年多くのECサイトで導入が進められているチャットボット。問い合わせ対応業務を大幅に削減できるとして注目されていますが、チャットボットの種類や導入時の注意点などが分からない方も多いのではないでしょうか。

本記事ではそのような方に向けて、Shopifyのチャットボットアプリや具体的な設定方法などを詳しく解説します。チャットボットを有効活用すれば、問い合わせ対応業務の効率化だけでなく、マーケティング施策の実施も可能です。ぜひ最後までお読みください。

チャットボットとは?

チャットボットとは、チャット(chat)とロボット(robot)を組み合わせた言葉で、AIを活用した自動の会話プログラムです。無人で顧客からの問い合わせに対応できることから、カスタマーサポートや販売など、多くの分野で活用されています。

ECサイトにおいても、チャットボットの導入は進められています。従来ECサイトでは有人のカスタマーサポートが行われてきましたが、対応できる時間や量に制限がある、人件費がかかるなどのデメリットがありました。

AI技術の進歩によって、有人のチャットサポートと遜色ない受け答えができるチャットボットも登場しています。カスタマーサポート業務を大幅に効率化できるチャットボットは、次世代のECサイト運営には必須といえるでしょう。

Shopifyにチャットボットを導入する3つのメリット

ECサイトにチャットボットを導入すると、これまでにない多くのメリットを得られます。代表的な以下3つのメリットについて解説します。

  • 人件費がかからない
  • 24時間の即時対応および多言語対応ができる
  • 顧客データの収集をしてマーケティングに活かせる

人件費がかからない

チャットボット導入の最も大きなメリットは、問い合わせ対応スタッフの人件費がかからない点です。マネジメントや教育に当たるスタッフの人件費も削減できます。また、シフト組みや給与計算、採用活動など、人事面での工数も削減できるでしょう。

24時間の即時対応および多言語対応ができる

チャットボットを活用すれば、人間のスタッフだけでは対応しきれない問い合わせをカバーできます。人員の配置が難しい深夜や早朝の問い合わせにも即時対応し、日本語以外の言語もカバーします。時差がある国からの問い合わせが多いECサイトにとって、チャットボットの導入は非常にメリットが大きいでしょう。

また、繁閑に対応しやすい点もチャットボットのメリットです。セールやイベント時など、一時的に問い合わせが増える時期でも、人員を増やさずに対応できます。

顧客データの収集をしてマーケティングに活かせる

チャットボットの導入はマーケティングにも活用できます。例えば、個々のECサイト上での行動を分析し、個別の商品提案を行います。また、大量の問い合わせ内容を分析し、顧客のニーズや商品の改善点などを導き出すことも可能です。

個別の商品提案や問い合わせ分析は従来も行われてきた施策ですが、チャットボットに搭載されたAIを活用することで、より詳細かつ大規模な分析が可能です。

 Shopifyにチャットボットを導入する際の3つの注意点

チャットボットの導入には注意事項もあります。自社とのミスマッチを防ぐためにも、事前にしっかり把握しておきましょう。代表的な注意点である以下3点について解説します。

  • 初期費用や月額費用がかかる
  • セットアップやカスタマイズの手間がかかる
  • AIとの対話に不慣れな顧客がいる

初期費用や月額費用がかかる

チャットボットの導入には一定の費用がかかります。導入時の費用や、外部サービスを活用する場合には月額費用がかかる場合もあります。

チャットボットにはシナリオ型とAI型の2種類があります。

  • シナリオ型:あらかじめECサイト側が用意した質問に回答
  • AI型:顧客が自由入力した質問にAIが回答

とくにAI型の場合は導入費用が高くなりがちです。AIの精度が高くなればなるほど費用が上がるため、チャットボットに求めるレベルとかけられるコストのバランスを取る必要があります。

セットアップやカスタマイズの手間がかかる

チャットボット導入時には、自社サイトに合うようにセットアップする必要があります。シナリオ型の場合は、普段どのような問い合わせが寄せられているかを洗い出し、適切に回答できるよう設定します。

Shopifyでのチャットボット関連の操作にも慣れておく必要があります。Shopifyでのチャットボット設定方法については、後ほど詳しく解説します。

AIとの対話に不慣れな顧客がいる

全ての顧客がAIとの対話に慣れているわけではありません。AIの精度によっては不自然な日本語で返答してしまうため、違和感を持つ顧客もいるかもしれません。

「冷たい」「不親切だ」と感じさせてしまうと、ブランドイメージの低下に繫がります。顧客層に合わせて導入する、チャットボットと有人カスタマーサポートを併用するなど、顧客離れに繫がらない工夫が必要です。

おすすめのチャットボットアプリ5選

ShopifyではECサイトにチャットボット機能を導入できるアプリがリリースされています。おすすめの以下3つのアプリを紹介しますので、自社に合ったアプリを見つけてみてください。

  • Shopify inbox
  • Tidio – Live Chat & Chatbots
  • Gobot – AI Chatbot + Quiz

Shopify inbox

画像出典:Shopify inbox│ Shopifyアプリストア

アプリを見る

Shopify inboxはShopify公式のチャットアプリで、有人チャットとチャットボットを併用できます。平日の日中はスタッフによる対応、夜間や休日は自動返信などの切り替え設定が可能です。チャットボットはシナリオ型で、事前に質問と回答を設定します。具体的な操作方法はのちほど詳しく解説します。

Shopify inboxでは顧客とチャットをしながら購入履歴や閲覧商品を確認することができます。クーポンや写真の送信も可能で、ShopifyによるとShopify inboxで対応した顧客の70%が購入に至っているとのことです(2024年7月時点)。

これらの機能が全て無料で利用できるため、初めてチャットアプリを導入する方におすすめです。

Tidio – Live Chat & Chatbots

画像出典:Tidio – Live Chat & Chatbots│ Shopifyアプリストア

アプリを見る

Tidio – Live Chat & Chatbots(以下Tidio)はShopify inboxと同様に、有人チャットとシナリオ型のチャットボットを併用できるアプリです。

Tidioの特徴は、多言語対応と外部メッセージアプリとの連携ができる点です。言語は自由に設定できますが、日本語のみでの使用も可能です。FacebookのMessengerやInstagramのDMとの連携機能があるため、様々なツールでの問い合わせに対応している方におすすめです。

Tidioには会話できる顧客数に応じて4つのプランがあり、無料プランでは50人まで会話可能です(2024年7月時点)。

Gobot – AI Chatbot + Quiz

画像出典:Gobot – AI Chatbot + Quiz│ Shopifyアプリストア

アプリを見る

AI型のチャットボットを探している方におすすめのアプリがGobot – AI Chatbot + Quiz(以下Gobot)です。AIが完全自動で顧客対応を行うため、大幅な業務効率化が期待できます。また、AIが顧客の好みを調査し、自動で商品をおすすめする機能も搭載されています。

Gobotは無料で導入できますが、一部追加料金がかかる場合があります。料金の詳細は公表されていないため、Gobotに問い合わせる必要があります。

以下の記事でもおすすめのチャットアプリを紹介しています。ぜひ参考にしてください。

Shopify inbox」でチャットボットを設定する方法

最後に、公式アプリであるShopify inboxを利用して、チャットボットを設定する方法を解説します。ここではチャット画面のカスタマイズ方法とクイック回答の設定方法について解説しますが、他にも有人チャットの対応時間や通知の設定などが可能です。

①チャット画面のカスタマイズ

アプリをインストールしたら、チャット画面の色や配置などを設定します。

「販売チャネル」→「Inbox」→「チャット設定」と進み、「チャットをカスタマイズ」をクリックします。

Inboxのアイコンをクリックするとチャット表示の設定画面が開きます。右下にチャットのデザインが表示されるので、色や文言を自社のサイトに合うよう調整します。

表示されているチャットをクリックすると、実際に顧客がECサイトにメッセージを送る画面が表示されます。上部に表示されるグリーティングメッセージは任意で設定することが可能です。

②クイック回答を設定する

次に、クイック回答を設定します。クイック回答とは、よくある質問をあらかじめまとめておき、顧客が質問をクリックすると即時に自動返信を行う機能です。ここでは、「送料はいくらから無料ですか?」の質問に対し、「送料はお買い物の合計金額が3,000円以上で無料になります」の回答を設定します。

「販売チャネル」→「Inbox」→「チャット設定」と進み、「即時回答を作成する」をクリックします。

質問の欄に「送料はいくらから無料ですか?」と入力します。同様に、回答の欄にも「送料はお買い物の合計金額が3,000円以上で無料になります」と入力し、保存して終了です。

チャットボットアプリを活用して顧客対応を効率化しよう!

チャットボットアプリを適切に活用すれば、顧客対応工数を大きく削減できます。全ての顧客対応を自動化することは難しいかもしれませんが、よくある質問や簡易的な対応を任せるだけでも、ECサイト運営が楽になるでしょう。ぜひ本記事を参考にチャットボットアプリを有効活用してみてください。