*本サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。
カラーミーショップの導入を検討しているものの「料金体系がわかりにくい」「自社に合ったプランがわからない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
カラーミーショップには、複数のプランや有料オプションがあり、事業規模やニーズに合わせて柔軟に選択できます。しかし、選択肢が多いからこそ、どのプランを選べばよいのか判断が難しいこともあるでしょう。
本記事では、カラーミーショップの料金プランやオプション費用について、詳しく解説します。他のECカートとの比較や、自社に合ったプランの選び方についても解説するので、カラーミーショップの導入を検討している方はぜひ参考にしてください。
カラーミーショップとは?

カラーミーショップとは、GMOペパボ株式会社が運営する、国内最大級のECカートシステムです。使いやすさとカスタマイズ性の高さから、個人から企業まで幅広い事業者に利用されています。
カラーミーショップの特徴は、専門的な知識がなくても簡単にECサイトを構築できる点です。豊富なデザインテンプレートが用意されており、デザインの知識がなくても、本格的なオンラインショップを短時間で開設できます。
また、商品登録や受注管理、在庫管理、顧客管理といった、ECサイト運営に必要な機能も豊富に搭載されているため、本格的にネットショップを運営したい方にも最適です。
でECサイト構築・運用支援-Shopifyの作成・制作、運用代行.jpg)
カラーミーショップの利用にかかる料金

カラーミーショップを利用する際にかかる費用は、大きく分けて「初期費用」「月額費用」「決済手数料」そして「有料オプション」の4つです。
初期費用とは、プランの新規契約時にかかる費用です。フリープランは無料で始められますが、その他のプランでは契約時に初期費用が発生します。同様に、月額費用もプランごとに設定されており、無料で使えるフリープラン以外は毎月利用料金が必要です。
これらの基本料金に加えて、決済手数料が発生します。決済手数料は販売金額に対して一定の割合がかかり、プランや決済方法によって料率が異なります。各プランの初期費用や月額費用、決済手数料に関しては、以降の解説を参考にしてください。
また、有料のデザインテンプレートなど、追加の有料オプションを利用する場合は別途費用がかかります。
カラーミーショップのプラン4つを料金・機能で比較
カラーミーショップには、フリー、レギュラー、ラージ、プレミアムの4つのプランがあります。自社に最適なプランを選ぶために、料金と主な機能を比較してみましょう。
プラン名 | フリー | レギュラー | ラージ | プレミアム | |
---|---|---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 3,300円 | 3,300円 | 22,000円 | |
月額費用 | 0円 | 4,950円 | 9,595円 | 35,640円 | |
決済手数料 | |||||
クレジットカード | 決済金額の6.6%+33円 | 3.4%~ | 3.19%~ | 2.99%~ | |
後払い | 決済金額の6.6%+33円 | 4.0%~ | 4.0%~ | 4.0%~ | |
コンビニ払い | 決済金額の6.6%+33円 | 165円~ | 165円~ | 165円~ | |
代引き決済 | 決済金額の6.6%+33円 | 396円~ | 396円~ | 396円~ | |
Amazon Pay | 決済金額の6.6%+33円 | 3.9% | 3.9% | 3.9% | |
楽天ペイ | 決済金額の6.6%+33円 | 月額2,200円+4% | 月額2,200円+4% | 月額2,200円+4% | |
PayPay | 決済金額の6.6%+33円 | 月額2,200円+3.45% | 月額2,200円+3.45% | 3.45% | |
ディスク容量 | 200MB | 5GB | 100GB | 100GB | |
登録画像数 | ~4枚/1商品 | ~50枚/1商品 | ~50枚/1商品 | ~50枚/1商品 | |
フリーページ作成数 | 10ページ | 10,000ページ | 10,000ページ | 10,000ページ |
フリープランは初期投資なしで始められますが、商品登録数や機能に制限があります。また、決済手数料も割高なため、ある程度の収益が見込めるならレギュラー以上のプランがおすすめです。
カラーミーショップで使える有料オプションの料金
カラーミーショップなら基本機能だけでも十分にECサイトを構築できますが、有料オプションを活用することで、より高機能なECサイトを実現できます。
主な有料オプションとその料金について解説するので、参考にしてください。
有料テンプレート
カラーミーショップでは、無料で使えるデザインテンプレートの他に、より洗練されたデザインの有料テンプレートが用意されています。有料テンプレートは22,000円〜38,500円(2025年5月時点)程度で、一度購入すれば継続して使用できます。
デザインの品質が高いだけでなく、機能性が高いことも有料テンプレートの特徴です。お気に入り機能やカテゴリー画像の設定、トップページでのスライドショー表示など、コンバージョンに役立つさまざまな機能が利用できます。
Instagramショッピング連携
Instagramショッピング連携は、Instagram上で商品を紹介し、直接ECサイトへ誘導できる機能です。
Instagramの投稿から直接商品ページへ遷移できるようになるため、ビジュアル重視の商品を販売しているショップや、若年層をターゲットにしたショップで特に有効です。他にも商品タグ付き広告を利用すれば、集客効果も期待できます。
Instagramショッピング連携の利用料金は月額550円(2025年5月時点)で、15日間の無料お試し期間があります。なお、フリープランでは、Instagramショッピング連携は利用できません。
Amazon連携
Amazon連携は、Amazonとカラーミーショップで販売している商品をまとめて管理する機能です。在庫・価格・受注を一元管理する機能に加え、カラーミーショップの商品をAmazonへ簡単に出品できる機能など、出品を効率化する機能も多数備えています。
利用料金は、レギュラープランなら月額1,100円(2025年5月時点)。ラージプランまたはプレミアムプランなら月額利用料は無料ですが、受注件数に応じて従量課金が発生します。なお、フリープランでは、Amazon連携は利用できません。
また、レギュラー、ラージ、プレミアムいずれのプランでも、30日間の無料お試し期間があります。
独自ドメインオプション(フリープランのみ)
2022年の料金改定により、レギュラー以上のプランでは、独自ドメインを無料で利用できるようになりました。しかし、フリープランで独自ドメインを利用する場合は、月額550円(2025年5月時点)の追加オプション料金が必要です。
独自ドメインを使用すると、「〇〇.shop-pro.jp」というカラーミーショップの無料サブドメインではなく、「〇〇.com」など自社の独自ドメインでECサイトを運営できます。
外部ドメイン取得サービスで契約したドメインのほか、カラーミーショップ上で独自ドメインを取得することも可能です。カラーミーショップでは、「◯◯.shop」「◯◯.com」「◯◯.net」の3種類のドメインが取得できます。
カラーミーショップの料金や機能を他ECカートと比較
ECカートシステムを選ぶ際は、複数のサービスを比較することが重要です。カラーミーショップを含めた、代表的なECカートシステムの料金と特徴を比較してみましょう。
カラーミーショップと比較して、Shopifyはグローバル展開へのサポートが充実しており、BASEは無料で手軽に始められる点が魅力です。また、makeshopは初期費用が他のサービスに比べて高い分、基本機能が充実しているため、費用をかけて本格的なECを構築したい大規模事業者に適しています。
自社に合ったカラーミーショップの料金プランを選ぶ3つのポイント
カラーミーショップでEC運営を始める際、自社に最適なプランを選べるかは、ビジネスの成功に大きく影響します。以降では、プラン選びで押さえておきたい3つのポイントを解説します。
まずはフリープランで利用してみる
ECサイト運営が初めての方や、まだ本格的な販売戦略が固まっていない場合は、初期費用も月額費用も無料の「フリープラン」から始めるのがおすすめです。フリープランでも基本的なECサイト機能は利用できるため、実際に運用しながらカラーミーショップの使い勝手を確認できます。
特に事業を始めたばかりの時期は、固定費を抑えることが重要です。まずは無料で始めて、事業の成長に合わせて段階的にプランを見直すほうがリスクを抑えられます。
利用にかかる料金を把握しておく
プランを選ぶ際は、月額費用だけでなく初期費用や決済手数料、有料オプションなども含めた総コストを事前に計算しておきましょう。
特に決済手数料は、プランごとに手数料率が異なるため、売り上げが増えるほどコストの差が大きくなります。例えば、月間売り上げが1,000万円の場合、フリープランとレギュラープランでは月に約32万円もの決済手数料の差が生じます(クレジットカード決済を想定して計算)。
また、有料テンプレートの使用やAmazon連携など、必要な有料オプションがある場合は、それらの費用も合わせて検討しましょう。事前にコストを把握しておくことで、無駄のないプラン選びが可能になります。
必要な機能が含まれているか確認する
カラーミーショップは、下位プランでもEC運営に必要な基本機能が備わっていますが、より高度なECサイトを作りたい場合は上位のプランを選ぶ必要があります。自社のEC運営に必要な機能を想定し、それらが含まれているプランを選びましょう。
特に以下の点は、重要なチェックポイントです。
- ディスク容量は十分か
- 必要な決済方法に対応しているか
- 集客に必要な機能は充実しているか
他にもサポート体制の違いや、有料オプションに必要な追加料金の差も比較しておくと、より安心です。
カラーミーショップの料金を把握して自社に合ったプランを選ぼう
本記事では、カラーミーショップの料金について解説しました。
カラーミーショップを利用するには、大きく分けて「初期費用」「月額費用」「決済手数料」「有料オプション」の4つの料金がかかります。また、料金プランは4種類あり、それぞれの特徴を把握したうえで、自社に合ったプランを選ぶことが大切です。
カラーミーショップには無料のフリープランもあるため、まずはフリープランを実際に使ってから、事業の成長に合わせてプランをアップグレードさせると、プラン選びで失敗するリスクを下げられます。
本記事を参考に、自社に合ったカラーミーショップの料金プランを選び、効率的なECサイト運営を実現しましょう。
おすすめShopifyアプリ
