2024年ネットショップ売上ランキング|成功するサイトの特徴や市場解説も

*本サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。

最近では大手企業だけでなく、個人や中小企業でもネットショップの開業が増えています。

しかし、いざネットショップを始めようと思うと「どうやってネットショップを作ったらいいの?」「どうやったら売れるサイトになるんだろう」など、様々な疑問が出てくるでしょう。

そんな方は、まずは各サービスのトレンドや特徴を知ることが大切です。

本記事では、ネットショップを作るための主な方法や各ECモール・ASPカートの特徴、売上高ランキングなどを解説します。

最後まで読めば、ネットショップを構築するための基本が押さえられる内容になっているので、ぜひご覧ください。

自社ECを構築する主な方法

ECサイトを構築する方法は、主に以下の3つです。

  • ECモールへの出店
  • ASPカートの利用
  • 独自開発

独自開発は多大な費用や時間がかかるため、個人や中小企業には「ECモールへの出店」と「ASPの利用」の2つがおすすめです。

それぞれについて詳しく解説します。

ECモールへの出店とは

ECモールへの出店は、Amazonや楽天市場など既存のプラットフォームに、出店費用や手数料を支払うことで自分のネットショップを出店する方法です。

時間をかけずにすぐ販売を始められ、ECモールの集客力を利用することができます。

デメリットは、価格競争が起こりやすいことや、プラットフォーム独自のSEO対策が必要なことです。

ASPカートの利用とは

ASPカートは、ECサイトに必要なカートシステムをウェブ上でレンタルできるサービスです。代表的なものには、ShopifyやBASE、カラーミーショップなどがあります。

ECモールよりも拡張性・カスタマイズ性の高いネットショップを、比較的低コストで簡単に作れることがASPのメリットです。

デメリットは、ECモールのようにすでに集客力があるわけではなく、宣伝など集客のための施策は自ら行わなければならないことです。

国内ECモール売上高ランキングTOP5

国内ECモールの売上高トップ5は、以下の5つです。

ECモール名
楽天市場
アマゾンジャパンYahoo!ショッピングZOZOTOWN
au PAYマーケット
流通総額約6兆円3兆6,600億円(流通総額:推定値)2兆2,703億円(LINEヤフーが運営するその他のコマース事業を含む)4,271億円3,115億円(推定値)
出店店舗数約57,000店舗約178,000店舗約1,200,000店舗約1,500店舗約15,000店舗
利用者数約5,100万人約4,700万人約2,300万人約1,141万人約961万人
(2024年4月時点)

それぞれのECモールの特徴や、メリット・デメリットについて詳しく解説します。

1位:楽天市場

画像出典:楽天市場

楽天市場は、国内EC流通総額約6兆円を誇る国内最大級のECモールです。

楽天市場の特徴は「購入者がポイントを貯めやすいこと」です。

ポイント還元キャンペーンが頻繁に行われており、そこで獲得した楽天ポイントは楽天市場や街中でのお買い物に利用できる設計になっています。そのため「同じ価格なら楽天市場で買う」というユーザーも多く、それだけ販売のチャンスが広がります。

また、商品ページのカスタマイズ性が高く、同一商品を扱っている競合との差別化がつけやすいことも楽天市場の特徴です。

デメリットは、出店の難易度が比較的高いことです。楽天市場で出店するためには審査をクリアしなければならず、また、他のECモールよりも初期費用やランニングコストが高く設定されています。

(参照:楽天グループ株式会社2023年度通期および第4四半期決算ハイライトに関するお知らせ

2位:アマゾンジャパン

画像出典:Amazon

アマゾンジャパンは、流通総額約3兆6,600億円で楽天市場と同じく国内最大級のECモールです。

Prime会員特典や最短翌日配送など、ユーザーにとって魅力的なポイントが多数あるため利用者数は年々増加しており、商品の購入機会も増加しています。

すでに販売されているものと同一の商品を販売する場合、商品情報の入力を省略できたり、商品の保管や入出庫、受注処理、梱包、配送などを代行してくれる「フルフィルメントサービス」があったりと、販売者にとっても魅力的なサービスが多数用意されています。

デメリットは、同一商品を販売する場合価格競争が起こりやすいことです。

(参照:Amazon Investor Relations

3位:Yahoo!ショッピング

画像出典:Yahoo!ショッピング

Yahoo!ショッピングは、流通総額約2兆2,703億円のテナント型ECモールです。

初期費用、月額費用不要で出店できることが、Yahoo!ショッピングの特徴です。

そのため、アマゾンや楽天市場は出店せずにYahoo!ショッピングのみを利用する事業者も多く、出店店舗数がもっとも多いモールでもあります。

加えてYahoo!ショッピングでは、店舗ページ内に外部リンクを挿入でき、自社ECサイトへの誘導など、すでにあるECサイトの補助的な目的で利用することもできます。

出店が簡単な分、競合も多いことがYahoo!ショッピングのデメリットです。

Yahoo!ショッピングのみで安定した売り上げを出すためには、効果的なマーケティングを行う必要があります。

(参照:LINEヤフー株式会社 2023年度第3四半期決算短信

4位:ZOZOTOWN

画像出典:ZOZOTOWN

ZOZOTOWNは、流通総額4,271億円の、ファッションアイテムに特化したECモールです。

プチプラブランドからハイブランドまで幅広く展開しており、様々な層にリーチできます。

アパレル業界に強いことがZOZOTOWNのメリットです。

ECモール全体でみるとZOZOTOWNの規模はアマゾンや楽天市場には劣りますが、アパレルをメインに取り扱うECサイトのなかでは、最大手です。

ただし出店には審査があり、知名度や事業規模、商品数などがZOZO規定の基準を満たしたブランドしか出店できません。

すでに一定の認知度があり、商品を安定して供給できるブランドにはZOZOTOWNへの出店がおすすめです。

(参照:株式会社ZOZO第26期第3四半期報告書

5位:au PAYマーケット

画像出典:au PAYマーケット

au PAYマーケットは、スマホキャリアとして有名なauが運営しているECモールです。

ECモールとしての歴史は比較的浅く、流通総額は3,115億円と規模もそれほど大きくはありませんが、近年急激に成長し、注目を集めています。

au PAYマーケットで貯めたポイントは、ネットや街中など様々な場所で利用できるため、「ポイント〇倍」など、期間限定のキャンペーンを利用した施策を打ちやすいことがau PAYマーケットの特徴です。

また、比較的新しいECモールということもあり、競合が少なく新規参入しやすいというメリットもあります。

その反面、市場規模はあまり大きくないため、auPAYマーケット単体への出店ではなく、他のECモールとの併用が適しているでしょう。

各ECモールの特徴などについては、「ECモールとは?特徴やメリット、大手ECモールを比較して解説」でより詳しく解説していますのでご覧ください。

ASPカートおすすめランキングTOP5

ASPカートおすすめランキングトップ5は、以下の5つです。

ASPカート名
Shopify

Makeshop

BASE
カラーミーショップフューチャーショップ
流通総額11.5兆円(海外含む。2024年4月時点のレートで計算)3,055億円約2,545億円1,935億円1,827億円
導入店舗数約200万店舗(海外含む)約12,000店舗約210万店舗約18万店舗約2,900店舗
特徴世界トップクラスのEC構築システム国内年間流通額11年連続No.1無料で使える機能が豊富柔軟な料金設定優れたデザイン機能
(2024年4月時点)

それぞれのASPカートの特徴や、メリット・デメリットについて詳しく解説します。

1位:Shopify

画像出典:Shopify

Shopifyは、流通総額11.5兆円の、世界最大級のASPカートです。

Shopifyの特徴は、手軽でありながらカスタマイズ性や拡張性に優れている点です。豊富なデザインテンプレートが用意されており設定も比較的簡単なため、数日程度でもECサイトを公開することができます。細かいデザインの変更を加えたり、独自の機能をもたせたりするなど、オリジナリティのあるECサイトにカスタマイズすることも可能です。

さらにShopify paymentやShopifyメールなど、Shopifyならではの便利な機能も多数あります。

デメリットとしては、一部のカスタマイズには専門的なコードの知識が必要なことや、日本語での電話サポートに対応していないことがあげられます。

(参照:Shopify Gross Merchandise Volume (GMV)

2位:Makeshop

画像出典:Makeshop

Makeshopは、流通総額3,055億円の、11年連続で国内流通額No.1を獲得しているEC構築サービスです。

基本機能やコストパフォーマンスに優れ、ECを初めて導入するような企業から全国的に著名な大企業まで幅広く採用されています。

メルマガや外部サイトとの連携機能など、集客のための機能が充実していることがMakeshopの特徴です。

またサポート体制も充実しており、電話やメール、掲示板、アドバイザーによる無料サポートが受けられるため、EC初心者でも安心して利用できるでしょう。

機能性やサポートが充実している分、固定費が他のプラットフォームより高いことがデメリットです。

(参照:GMO MakeShop

3位:BASE

画像出典:BASE

BASEは、直感的に使いやすいインターフェースと優れたコストパフォーマンスが特徴的なEC構築サービスです。

流通総額は約2,545億円と、これまで紹介したASPに比べると小規模ですが、近年利用者数が急増しており、2023年2月の調査によるとショップ開設数は200万を超えています。

有料プランの「グロースプラン」もありますが、無料でも個人や小規模の企業には十分な機能性を備えていることがBASEの特徴です。

テンプレートを使ったサイトデザインや基本的な販売機能はもちろん、抽選販売や定期販売といった特殊な機能も無料で利用できます。

ただし、BASEでは売上額に対して手数料が発生するシステムになっているため、売り上げが多いと他のプラットフォームよりも割高になってしまうことがBASEのデメリットです。

(参照:BASE株式会社 2023年12月期第3四半期決算説明

4位:カラーミーショップ

画像出典:カラーミーショップ

カラーミーショップは、GMOペパボ株式会社が運営するASPカートで、流通総額は1,935億円です。

カラーミーショップのメリットは、プランが豊富なことです。無料で使える「フリープラン」から、カスタマイズ可能な「プレミアムプラン」まで、4つのプランが用意されています。プランによって月額利用料やディスク容量などが違い、事業規模や求める機能に応じてプランを選ぶことが可能です。

また、それぞれのプランに30日間の無料体験期間が用意されているため、実際に利用したうえで最適なプランが選択できます。

(参照:カラーミーショップ

5位:フューチャーショップ

画像出典:フューチャーショップ

フューチャーショップは、流通総額1,827億円のEC構築サービスです。

簡単に優れたデザインにできることが、フューチャーショップの特徴です。「コマースクリエイター」という独自の機能を備えており、商品情報を入力するだけでページを自動生成してくれたり、人気商品などアピールしたい商品だけ違ったデザインにしたりできます。

デザイン以外にも、SNS連携やキャッシュレス機能、ポイント・クーポン機能など便利な機能が多数用意されています。機能性が高すぎる分、各機能を上手に使いこなすにはある程度知識が必要です。

各ECモールの特徴について、詳しくは「ECサイトの構築におすすめのASPカートは?構築手順も詳しく解説」をご覧ください。

成功しているネットショップの特徴

ネットショップで成功するためには、いくつか抑えておくべきポイントがあります。この章では、成功しているネットショップに共通する特徴を紹介します。

複数チャネルで展開する

成功しているネットショップは、単一のオンラインストアに留まらず、複数の販売チャネルを活用します。例えば、ECモール、自社ECサイト、SNSのショッピング機能、実店舗などです。これらのチャネルを統合して一貫した顧客体験を提供する戦略を、オムニチャネルと呼びます。

オムニチャネルを効果的に運用することで、顧客満足度を高め、売り上げを増加させることが可能です。

しかし、複数のチャネルを管理するには、相応のコストが発生します。小規模なネットショップの場合には、労力や経済的なコストを考慮して、「実店舗とモール出店」、「自社ECとSNS」のように限定的なチャネルから始めると良いでしょう。

顧客ニーズにあった決済方法を導入する

ネットショップを成功させるには、顧客が求める決済方法を提供することが大切です。そこでターゲット顧客層を的確に理解し、顧客ニーズの高い決済方法を導入しましょう。

例えば、年齢層が高い顧客には、商品受け取り時に支払う代引決済が好まれます。若年層の顧客には、スマートフォンを利用したキャリア決済や、購入後に支払う後払い決済が人気です。

このように顧客層ニーズの高い決済方法を導入することは、購入のハードルを下げ、売上アップを実現します。

注意点として、決済方法を増やすことは、コストが発生したり、管理の煩雑さが増えたり、デメリットもあります。自社の顧客ニーズを分析し、適した決済方法のみを導入するようにしましょう。

広告やSNSを活用して集客する

繁華街の路面店とは異なり、ネットショップは出しただけでは誰も訪れません。成功しているネットショップは、認知拡大に積極的に取り組んでいます。

この認知拡大には、広告やSNSの利用が効果的です。

特に、Google広告やFacebook広告といったWeb広告は、ターゲットを絞り込んで迅速にリーチできるため、短期的に大きな効果が期待できます。

一方、SNSでは、商品の魅力を視覚的に訴えられるInstagramやTikTok、YouTubeなどが、ネットショップとの相性が良いと言えます。SNSでの顧客との関係性構築には時間がかかりがちですが、基本的な投稿は無料なため、予算の少ないネットショップでも活用可能です。

Web広告やSNSを活用して、ネットショップの認知拡大を促進し、集客と売上アップに繋げましょう。

国内ECと越境ECの市場規模

これからネットショップを立ち上げようと考えているなら、国外への販売もターゲットとした「越境EC」も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

EC市場の売上高を比較すると、国内の市場規模は約28兆円なのに対し、世界のEC市場は542兆円にものぼります。

(参照:第2部 情報通信分野の現状と課題|総務省

市場規模が大きければ、それだけ商品が買われるチャンスが多いということであり、上手くいけば一気に事業を拡大させることができるでしょう。

越境ECに参入するためには、海外発送や決済機能の整備など日本国内のECとは異なる準備が必要になります。しかし、商材によっては大きなビジネスチャンスにも成りうるので、ぜひ検討してみてください。

ポイントを押さえてネットショップを成功させよう

本記事では、ネットショップの構築方法や、大手ネットショップの売上高の比較、ネットショップを成功させるためのポイントについて解説しました。

ネットショップを構築する方法は様々ですが、初めてネットショップを立ち上げる場合は、費用と手間の少ないECモールへの出店かASPカートの利用がおすすめです。

ネットショップを成功させるためには、構築した後に効果的な施策を打つことが欠かせません。

購入フローを簡略化し離脱率を下げたり、ブランドコンセプトの伝わりやすいデザインにしたりするなど、自社のブランドにあった戦略を練っていきましょう。