AIエージェントとは?特徴や生成AIとの違いを解説!サービスも紹介

*本サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。

近年目覚ましい進化を遂げているAI(人工知能)。さまざまな技術やサービスが発表される中で、「AIエージェント」というAIを用いたシステムが話題になっています。

「AIエージェントってなに?」
「ChatGPTなどの対話型生成AIと何が違うの?」
「AIエージェントのサービスが知りたい」

この記事を読むことで、上記のような疑問やニーズが解決します。

「AIエージェントは未来の働き方を変える」とまで言われている注目のAIシステムです。今回の内容を参考に、ぜひ最先端のAIニュースをキャッチアップしてください。

AIエージェントとは?

AIエージェントは、人間に代わりに特定の目的や作業を”自律的にこなす”ことができるAIシステムです。

例えば、あなたの秘書として予定管理をしたり、ビジネスでの意思決定をサポートしたり、日常生活での困りごとを解決したりします。またあなたの代わりにシステムを構築したり、Webページを開発したりも可能です。人間の指示に従いながらも、AI自身が状況を判断し、最適な行動を選択します。

これだけではまだイメージがつきにくいでしょう。特徴などを含めて詳しく解説します。

AIエージェントの特徴

AIエージェントには、通常のAIシステムとは異なる独自の特徴があります。

一番の特徴は「自律性」です。目標を与えれば、人間が一つ一つ指示を出さなくても、自分で判断し行動していきます。

また、環境やユーザーとの「相互作用」も重要な特徴です。ユーザーの好みや習慣を学習し、それに合わせてサービスを最適化していきます。例えば、あなたのスケジュール管理をするAIエージェントは、あなたの仕事のパターンや優先順位を理解し、より適切なスケジュール提案ができるようになっていきます。

さらに、「継続的な学習能力」も実装。作業を繰り返す中で経験を積み、パフォーマンスを向上させていきます。失敗からも学び、次回はより良い結果を出せるよう改善を重ねます。

これらの特徴が従来のAIシステムと異なる点です。

生成AIやAIチャットボットとの違い

AIエージェントは、生成AIやAIチャットボットと似ているようで違います。

生成AIはテキストや画像、音声などのコンテンツを作り出すことに特化したAIです。例えばChatGPTは文章を生成することが得意です。これらの生成AIは自律的に行動を起こすことはできません。

思うような出力が得られず、改善の指示を繰り返した経験がある方も多いでしょう。一方でAIエージェントは改善の指示を出さずとも、自律的に考えて改善していきます。

次にAIチャットボットは、主に人間との会話に特化したAIです。質問に答えたり、簡単な情報提供をしたりすることはできますが、複雑な判断や行動を自律的に行うことは苦手です。AIエージェントの場合、対話に応じて考え、行動し、学習もしていきます。

以上のようにAIエージェントと生成AIやAIチャットボットは明確に異なります。

AIエージェントの仕組み

AIエージェントは、複数の技術を組み合わせて動作しています。少し専門的になりますが、主な構成要素は以下の通りです。

  • 1.環境:AIエージェントが活動する空間や状況です。物理的な空間もあれば、仮想空間もあります。
  • 2.センサー(入力部分): カメラやマイクなど、環境やユーザーからの情報を受け取る部分です。
  • 3. 意思決定: 受け取った情報を分析し、どのような行動を取るべきか判断する部分です。
  • 4. アクチュエーター(出力部分): 判断に基づいて実際に行動を起こす部分です。テキストの出力、システムの制御など。

これらの要素が連携して動作することで、人間の指示に応じた適切な行動を取ることができます。また、これらの処理結果は常に記録され、次回のサービス改善に活用されます。

AIエージェント活用のメリット

AIエージェントを活用することで、個人でもビジネスでもさまざまなメリットを得ることができます。ここでは特に重要な3つのメリットについて詳しく解説します。

メリット1.業務効率の飛躍的な向上と時間の有効活用

AIエージェントは、人間が行っている多くの定型業務や反復作業を自動化することができます。

例えば、メールの仕分けや返信の下書き作成、データ入力、スケジュール調整といった作業を任せることが可能です。この作業の間、人間がAIエージェントの前に張り付いている必要はありません。これにより、人間はより創造的で付加価値の高い業務に時間を使えるようになるでしょう。

特に重要なのは、人間と違いAIエージェントは24時間365日稼働できるという点です。夜間や休日でも必要な作業を進めておくことができ、人間が出社したときには既に下準備が完了している状態を作り出せます。結果として、業務の処理速度が大幅に向上し、企業全体の生産性向上につながります。

メリット2.パーソナライズされた最適な支援の実現

AIエージェントは、ユーザーの行動パターンや好みを学習し、それに基づいた最適な支援を提供します。

例えば、あなたの仕事の優先順位付けの傾向を学習し、より適切なタスク管理を提案したり、過去の判断パターンを分析して、より的確な意思決定支援を行ったりすることが可能です。また、勉強などの場面では、あなたの理解度や進捗に合わせて、最適な学習コンテンツや進め方を提案することもできます。

このように、一人一人に合わせてカスタマイズされたサポートを受けられることで、より効果的にビジネスや勉強を進めることが可能になります。

メリット3.マルチタスク処理による業務の質の向上

AIエージェントの特徴の一つが、複数の作業を同時に処理できる点です。

例えば、会議の進行中に同時に議事録を作成し、重要なポイントを抽出し、関連する過去の資料を検索して提示することができます。このような人間では難しい複数の作業の同時処理が可能です。

さらに、異なるシステムやツール間の連携も得意としています。例えば、メールで受け取った予定をカレンダーに自動で登録し、関連する資料を整理し、必要な準備タスクをTodoリストに追加する、といった一連の作業を一度に処理できます。この結果、作業の漏れや抜けが減り、業務の質が向上します。

代表的なAIエージェント

現在、様々な企業や組織がAIエージェントを開発・提供しています。ここでは、特に注目されている代表的なサービスを3つ紹介します。

AutoGPT

画像引用:AutoGPT

AutoGPTは、OpenAIのGPT-4を基盤として開発された、オープンソースのAIエージェントです。(オープンソースとはプログラムが無償公開されており、誰でも利用可能なことをいいます)

最大の特徴は、ユーザーが設定した目標に向かって、人間が一つ一つ指示を出さなくても、自律的に複数のステップを実行できる点です。

ただし、現時点ではPythonなどの技術的な知識が必要で、一般ユーザーが簡単に使いこなすのは少し難しい面があります。なお技術力があれば、自社向けにカスタマイズすることも可能です。GitHubよりダウンロードできます。

AgentGPT

画像引用:AgentGPT

AgentGPTは、ChromeやSafariなどのウェブブラウザ上で、誰でも簡単に利用できるように作られたAIエージェントです。専門的な知識がなくても、ブラウザ上で目標を入力するだけで利用することができます。

前項で紹介したAutoGPTとの大きな違いは、Pythonなどのプログラミングを必要としないこと、直感的なユーザーインターフェースを備えていることです。

AgentGPTには3つの料金プランがあります。ChatGPT3.5をベースとし少ない、回数制限の無料のFree Trialプラン、ChatGPT4が使えて回数制限も多い月額40ドルのPROプラン、企業向けのEnterpriseプランがあります。(2024年12月時点)

AgentForce

画像引用:AgentForce

AgentForceは米SalesForce社が提供するAIエージェントです。顧客管理や営業支援の機能を有するCRM(顧客関係管理)ツール「SalesForce」上で動作するこのAIエージェントは、カスタマーサポート、見込み顧客への対応、営業担当者のトレーニングなどを24時間365日行います。

AgentForceを自社独自にカスタマイズすることも可能で、今後ビジネスにおける営業活動のあり方を大きく変えるでしょう。

AIエージェントの展望と課題

AIエージェントはまだ黎明期にありますが、今後間違いなく私たちの働き方を激変させると予想されます。特に複数のAIエージェントを組み合わせた「マルチエージェント」は、さらに高度で正確な自律処理を実現すると言われており、私たちの生活やビジネスに革新的な変化をもたらすでしょう。

一方で、以下のような課題も存在します。

  • 信頼性と安全性:自律的な判断・行動の正確性をどう確保するか
  • プライバシー保護:個人情報の適切な管理と悪用の防止
  • 倫理的な問題:社会的価値観との整合性や人間の自律性の尊重
  • コストと普及:技術の民主化と利用機会の拡大
  • 法整備:適切な規制とガイドラインの確立

これらの課題を解決しながら、技術の発展を進めていくことが、AIエージェントの健全な普及と発展には不可欠です。私たち一人ひとりが、その可能性と限界を理解しながら、賢く活用していくことが必要になります。

AIエージェントについて学び、活用していこう!

この記事ではAIエージェントの特徴や活用のメリット、すぐに利用できるサービスを紹介しました。

2024年12月時点ではAIエージェントのサービスは限られており、まだ活用にハードルがある状態です。しかし近い将来、生成AIのように普及が進み、私達の働き方や生活を大きく変えることは間違いありません。

新たな技術の進歩に期待しつつ、学び、活用していきましょう。