*本サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。
Shopifyはデザインや機能のカスタマイズも自由にできるのが魅力のECサイトプラットフォームです。
しかし、自由にカスタマイズできるからこそ、どんな設定が最適なのかわからず悩んでしまったり、トラブルが起きた時に何が原因かわからなくて途方に暮れてしまうことがあるかもしれません。アプリの作動不良や、管理画面がうまく動いてくれないなど緊急事態が起きる可能性もあります。
そんなときに対応してもらえるのがShopify公式のサポートサービスです。今回はShopifyで使えるサポートサービスと問い合わせた内容を早く受け取るコツをご紹介します。スムーズなECサイト運営のため、ぜひ参考にしてください。
Shopify公式のサポート内容(無料)
Shopifyで利用できる無料サポートは以下の5つです。
それぞれ詳しく解説します。
ヘルプセンター
ShopifyヘルプセンターはECサイト運営で必須な商品管理や決済方法の設定、配送設定はもちろん、機能を追加するアプリについてなど、Shopifyを利用した人が過去に経験したトラブルや疑問の解決方法が閲覧できる公式のサポートサイトです。
FAQや設定のチュートリアル、Shopify初心者のためのステップアップガイド、検索機能などがあるため解決したい内容が探しやすくなっています。
Shopifyに関することで疑問があった場合、まずはヘルプセンターから調べてみるのがおすすめです。
Shopifyコミュニティ
Shopifyコミュニティは、他のShopifyユーザーと情報交換ができるコミュニティです。コミュニティでは細かいシステム改善やコード編集など、ヘルプセンターにはない詳細な疑問を閲覧できます。
コミュニティでは以下のようなスレッドがあります。
他にもアプリやテーマのサンプルコードを知るスレッドやこんな機能のアプリやテーマが欲しいなどの要望を書き込めるスレッドなど、80万件以上の過去投稿のやり取りをみることができます。困り事があった時には過去の投稿から解決方法を検索して、解決できなければコミュニティに質問してみましょう。
日本語サポート
より詳細に聞きたい疑問がある場合はShopifyの日本語サポートメールを利用しましょう。問い合わせページからメールを送信すればShopifyサポートチームからの正確な返答が得られます。ショップをこれから開設しようと思っている人も利用できます。
ただ、返答には5〜10日と時間がかかることもあるので注意が必要です。
公式Twitter
Shopifyは公式Twitterアカウントがあり、Shopifyの最新情報やお役立ち情報が随時ツイートされています。ECサイト運営に役立つ情報がみられるので、Shopify利用者はフォローしておくと便利です。
この公式Twitterでもリプライやダイレクトメッセージを使えば問い合わせが可能です。公式アカウントなので正式な返答がもらえます。気軽に活用できるのですが、リプライは不特定多数のユーザーにみられることと、他のTwitterからの質問が多い場合は返答が遅くなる場合があるので注意しましょう。
Shopifyチャットサポート
日本語メールサポートでは時間がかかってしまうため、すぐに解決したいトラブルがある場合は海外のShopifyチャットサポートがおすすめです。海外のチャットサポートは英語でのやり取りになりますが、数分もしくは時間がかかってもおよそ48時間で返答されます。
英語に自信がない人はGoogle翻訳などを活用してチャットサポートのサービスを利用しましょう。

でECサイト構築・運用支援-Shopifyの作成・制作、運用代行.jpg)
Shopify公式サポート(有料)
Shopifyでは、契約したプランによって他にも受けられるサポートがあります。もし該当するプランを利用している人は積極的に活用しましょう。
60分のデザインサポート
Shopifyでは、ストア管理やデザイン、カスタマイズなどの問題について専門家からサポートを受けられる「60分のデザインサポート」があります。ベーシックプランを利用していることが条件です。
60分のデザインサポートで注意すべき内容は3つあります。
- 15分単位でカウントされ、最大60分まで相談可能
- 相談できるのはShopifyの無料テーマのみ
(Craft、Crave、Dawn、Sense、Studio、Tasteなど) - タスクによってはサポート対象にならないものもある
サポート対象外の項目
Shopify サポートは基本のカスタマイズに関する各種サポートを提供いたしますが、以下のタスクは対象となりませんのでご注意ください。
Shopify ヘルプセンター テーマサポート 制限項目
- チェックアウトの編集
- 重要なコードの変更を含むテーマのカスタマイズまたはトラブルシューティング
- 外部アプリ (Shopifyによって開発されていないアプリ) のインストール、削除、変更
- 外部コード (フォーラムで提供されているコードやExpertが開発したコードを含む、Shopifyによって開発されていないコード) のカスタマイズまたはトラブルシューティング
- リッチテキストエディタを使用して追加されたコンテンツのカスタマイズまたはトラブルシューティング
- 新たなフォントの追加
- 画像の編集 (トリミング、カラープロフィールの調整、バックグラウンドの削除など)
- お客様に誤解や虚偽の情報を提供する可能性のある変更
- カスタム翻訳サービス (Order Printerとメール通知テンプレートを含む)
有料テーマのカスタマイズサポートが必要な場合は、Shopify運営やショップ制作に詳しい専門家に相談するのがおすすめです。
Shopify Plusプラン
「Shopify Plus」のプランでは、公式のサポートが優先的に受けられます。大規模サイトや卸業者向けのプランで月額料金は2,000ドルと多くかかりますが、手数料が安く設定されているなどサービスが充実しています。
24時間体制で自社サイトにあった機能や詳しい使い方などの専任のサポートを受けられるので、大規模展開するECサイトを運営する場合には活用しましょう。
Shopifyからの回答を早く受け取るコツ4選
Shopifyの公式サポートはサービスが充実していますが、どうしても返答に時間がかかってしまいます。早く解決したいのに返答待ちになってしまっては時間がもったいないです。
なのでこの章では、返答に時間をかけないために「Shopifyからの回答が早く受け取れるコツ」を4つご紹介します。ぜひ参考にしてください。
特に早く返答が欲しい場合は「海外サポート窓口」に問い合わせる
Shopifyは日本での利用者が急増しているためShopifyへの問い合わせも多く、日本語サポートの返答は5〜10日ほどかかってしまいます。どうしても早く回答が欲しい場合は海外窓口のチャットサポートに問い合わせましょう。
海外チャットサポートならば、先にお伝えした通り、数分〜48時間で回答が返ってきます。ただし、開発系の問い合わせなど確認に時間のかかる質問は返事が遅くなる可能性があるので注意が必要です。
必要事項をわかりやすく記載する
日本語サポートやコミュニティなどShopifyに詳しい人に問い合わせをする場合、質問内容がわかりづらいと内容の詳細確認のやりとりに時間がかかってしまいます。
早くトラブルを解決するには、回答する側が的確に状況を把握できる質問をする工夫が必要です。
質問内容として以下の情報を記載しておきましょう。
- いつ、どんなタイミングで問題が発生したか
- 困っている内容
- 解決された理想の状態(どうなって欲しいか)
- 最近行った変更・操作
トラブル解決に役立ちそうな情報を先に提示する
トラブルによっては解決に必須な情報があります。なので問い合わせの内容と共に先に記載しておくようにしましょう。
一例として、以下のようなものがあります。
- 問題が発生しているページのURL
- 注文番号
- 使用されたCSVファイル
- ご利用環境(ブラウザ・OSなど)
さらに、状況がわかるスクリーンショットや操作の流れがわかる動画をメールに添付することで、サポートチームもトラブルの状態がわかりやすくなります。
トラブルの場合はメールの件名に緊急であることを記載する
トラブルなど早く解決したい質問の場合、メールの件名などすぐに目につく文の冒頭に緊急性があることがわかるようにしておきましょう。
例えば、【ログインできない】や【管理画面が表示されません!】など、一言でトラブルの内容が件名でわかるようにしておくと緊急性をアピールできます。本文には詳細の説明を記載しましょう。
Shopifyの公式サポートを活用して効率的にECサイトを運営しよう!
今回はShopifyの公式のサポートの活用方法と、回答を早く受け取るコツについて解説しました。
Shopifyは自由にカスタマイズできることや多彩な機能があることが人気のECサイト構築プラットフォームですが、反面ECサイト運営を始めたばかりでは何をどう使ったらいいかわからなくなってしまったり、トラブルに対処しきれず困ってしまうことがあります。悩み事が発生した場合は公式サポートを積極的に活用しましょう。
Shopifyの主な公式サポートは以下の5つです。
解決したいことがある場合、まずヘルプセンターやコミュニティで過去に同じような事例がないか検索し、解決できないようであればコミュニティへの投稿やメール、チャットなどのツールを利用して質問しましょう。
問い合わせの活用は必須ですが、有料テーマのカスタマイズなど公式サポートでは一部対応できないこともあります。そんなときに頼りになるのが気軽に相談できる専門家です。Shopifyに詳しいパートナーを見つけておくと競合と差別化がしやすくなったり、効率的な収益アップに繋がります。
プレイビットでは些細な相談も受け付けております。「専門家の意見も参考にしたい」と少しでも思われましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。
おすすめShopifyアプリ
