*本サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。
EC物流ではさまざまな課題が発生しやすく、出荷ミスやコスト増加、人手不足などで悩んでいる人も多いと思います。しかし、適切な物流戦略を採用すれば、物流に関する多くの問題は解決可能です。
本記事では、EC物流の基本から効率化のための具体的な方法までを解説します。EC物流で発生する課題を解決し、業務の効率化とコスト削減を実現しましょう。
EC物流とは?
EC物流とは、オンラインショップでの注文から商品が顧客に届くまでの一連の物流プロセスを指します。具体的には、以下のような業務がEC物流に含まれます。
- 注文管理: 顧客からの注文情報を管理し、処理する業務
- 受発注: 仕入先から商品を調達し、在庫を確保する業務
- 在庫管理: 商品の在庫状況を把握し、適切に保管・補充する管理業務
- 出荷業務: 注文された商品をピッキングし、梱包・配送手配を行う業務
- カスタマーサポート: 配送状況の確認や返品・交換対応など、顧客からの問い合わせに対応する業務
EC物流では、それぞれの業務を効率的に行うのはもちろん、各業務をスムーズに連携させることも重要です。
でECサイト構築・運用支援-Shopifyの作成・制作、運用代行.jpg)
EC物流の基本的な流れ
EC物流の基本的な流れは、以下の通りです。
- 入荷・検品
- 保管
- ピッキング・出荷検品
- 梱包
- 出荷
入荷・検品
EC物流の最初のプロセスは、商品の入荷です。入荷した商品はまず検品し、数量や品質に問題がないかを確認します。検品作業は、商品の状態を確認するだけでなく、不良品や破損品があった場合の返品対応も含まれます。
入荷・検品段階でのミスは、後のすべてのプロセスに影響するため、特に慎重に作業することが大切です。
保管
検品で問題のなかった商品は、倉庫などで保管されます。保管場所は、商品のサイズ、回転率、季節性などをもとに決定することが重要です。保管方法を最適化することで、後のピッキング作業を効率的に行うことができます。
また、定期的な在庫確認や、品質劣化を防ぐための温度・湿度管理も保管業務の一種です。
ピッキング・出荷検品
顧客から注文が入ったら、保管されている商品をピッキングします。ピッキングとは、倉庫から必要な商品を取り出す作業です。ピッキングではスピードと正確さが重要で、ピッキング作業の効率化が物流全体のパフォーマンスに大きく影響します。
ピッキングが終わった後は、出荷前の最終検品が行われます。最終検品の目的は、注文内容と商品が一致しているかを確認することです。
梱包
検品が完了した商品は、梱包作業に移ります。梱包では、商品が輸送中に破損しないよう、商品ごとに適切な梱包材を使用します。商品に合わせて梱包材を選ぶことで、商品の保護だけでなく、輸送コストを下げることが可能です。
また、顧客が商品を開封する際の体験も考慮し、開けやすさや見た目の良さも重視すると顧客満足度の向上に繋がります。
出荷
最後に、梱包した商品を配送業者に引き渡し、顧客に出荷します。出荷ミスがあったり出荷が遅れたりすると、顧客満足度に大きく影響するため、不備がないようシステム化することが大切です。
追跡番号を利用することで、出荷後も配送状況をモニタリングし、万が一の遅延やトラブルにも迅速に対応できます。
EC物流で発生しやすい3つの課題
EC物流における代表的な3つの課題について解説します。
人手不足
近年、EC市場の急成長に伴い、物流業界全体で人手不足が深刻化しています。特に、繁忙期やセール期間中は、人手が足りなくなることが多いです。
人手不足は、出荷の遅延や在庫管理のミスに繋がり、結果として顧客満足度の低下を招くリスクがあります。人手不足を補うために、人員配置の最適化や、最近では自動化技術の導入なども多く行われています。
ヒューマンエラー
物流において、ヒューマンエラーは避けられない課題の一つです。ピッキングミスや誤った商品の梱包、発送ミスなど、人的作業にはどうしてもミスが発生してしまいます。
ヒューマンエラーは、顧客に対する信頼を損ねるだけでなく、返品処理や再発送にかかるコストの増加にも繋がります。特にECではヒューマンエラーの発生確率が高いため、ミスを減らすためのチェック体制や機械による自動化が重要です。
コストの増加
EC物流におけるコストは、年々増加傾向にあります。配送コストの上昇、物流センターの維持費用、そして人件費の増加などが原因です。
最近は、送料無料や即日配送といったサービスが普及したことにより、企業は高品質なサービスを提供しながらも、いかにコストを抑えるかが大きな課題となっています。
EC物流を効率化するための3つのポイント
EC物流の効率化は、コスト削減や顧客満足度の向上に直結します。以降では、EC物流を効率化するための3つのポイントについて詳しく解説します。
1.梱包方法の見直しと改善
梱包は物流プロセスの中で最も重要なものの一つです。梱包方法の見直しと改善により、輸送コストの削減や配送時の商品の安全性が高まります。
例えば、梱包材の選定を工夫し、商品の大きさに応じた最適な箱を使用すれば、配送コストを抑えることが可能です。また、環境に配慮したエコ素材や、開封しやすいよう工夫を加えた梱包材の利用は、顧客満足度の向上にも繋がります。
さらに、梱包作業を効率化するための専用機器の導入も、作業時間の短縮と品質の安定に効果的です。
2.カートシステムの見直し
カートシステムは、商品の購入率だけでなく、物流の効率化においても重要です。カートシステムの見直しを行い、在庫状況や配送オプションをリアルタイムで反映させることで、物流プロセス全体がスムーズになります。
例えば、在庫が確保できない商品をカートに入れられないようにしたり、配送オプションを顧客に提示する際に、倉庫の稼働状況を反映させたりすることで、出荷遅延や誤配送のリスクを減らすことが可能です。
3.代行会社の活用
EC物流の全ての業務を自社で行うには、多大なリソースが必要です。そのため、物流の一部または全てを代行会社にアウトソーシングすることで、EC物流を効率化できる可能性があります。
特に物流業務に特化した代行会社は、物流に関する独自のノウハウをもっており、自社で運営するよりも高い品質でサービスを提供できる可能性があります。
EC物流をアウトソーシングするメリット
EC物流をアウトソーシングする、具体的なメリットについて解説します。
オペレーションの効率化
物流を専門の代行会社に任せることで、オペレーションが効率化されます。物流代行会社は、物流に特化したシステムやノウハウを持っており、自社で行うよりもスムーズに業務を進行させることが可能です。
作業ミスの軽減
物流代行会社なら、物流業務をシステム化し、ミスが発生しにくい仕組みを整えることが可能です。作業ミスが軽減すれば、コストの発生防止や、顧客満足度の向上が期待できます。
また、万が一ミスが発生した場合も迅速に対応し、さらなる大きなミスに発展するリスクを抑えられます。
人件費の削減と柔軟な稼働
物流業務をアウトソーシングすれば、人件費や固定費の削減に繋がる可能性があります。特に、繁忙期や閑散期など時期によってコストが変動する場合は、代行会社を利用することにより柔軟に対応することができます。
また、自社で人材を育成する手間や教育コストを省ける点も大きなメリットです。
顧客満足度の向上
専門の物流代行会社は、コストが低いだけでなく高品質な配送サービスを提供しています。自社で配送を行うよりも、スピーディーかつ正確に配送できる場合が多く、顧客満足度の向上や、リピーターの獲得が期待できます。
EC物流をアウトソーシングするデメリット
EC物流のアウトソーシングには、メリットだけでなくデメリットも存在します。
代行会社を見つける手間がかかる
EC物流の代行会社は数多くあり、利用料金や提供しているサービスも多岐にわたります。そのため、自社に合った代行会社を見つけるには、それなりの手間がかかります。
本記事の後半では、おすすめの代行会社を紹介しているので、参考にしてください。
細部へのコントロールがきかなくなる
アウトソーシングすることで、物流業務を自社で細部までコントロールできなくなるリスクがあります。例えば、出荷のタイミングや梱包の品質など、顧客に直接影響を与える部分で代行会社への依存が大きくなり、自社のイメージとかけ離れた配送サービスになってしまう可能性があります。
コミュニケーションコストの増加
代行会社とのコミュニケーションがスムーズでない場合、業務におけるミスや遅延が発生するリスクが高まります。また、双方の認識の違いによってトラブルが生じる可能性もあります。これらの問題を回避するためには、定期的な打ち合わせや、明確な業務指示を行うことが重要です。
社内にノウハウが蓄積されない
物流に関するノウハウが社内に蓄積されないことも、物流代行会社を利用するデメリットの一つです。物流に関する知識や経験が社内に蓄積されないことで、代行会社との契約を解除することが難しくなったり、自社で配送を行う場合に一からノウハウを学ばなければならなかったり、といったリスクが生じます。
EC物流のアウトソーシングが向いている企業の特徴
EC物流をアウトソーシングするかどうかの判断は、企業の規模や業務内容によって異なります。以下のような特徴がある企業は、物流業務をアウトソーシングすることでメリットを得られる可能性が高いです。
- 安定した売り上げがある企業
- 人員不足で現場が回っていない企業
- 物流をアウトソーシングし、コア業務にリソースを集中させたい企業
ただし、上記の特徴に当てはまった場合でも、代行会社は自社に合ったものを慎重に選ぶようにしましょう。
おすすめのEC物流代行サービス3選
EC物流のアウトソーシングを考える際、自社にマッチした代行会社を選ぶことはとても重要です。以降では、信頼と実績を兼ね備えたおすすめのEC物流代行サービスを3つご紹介します。
スクロール360

画像出典:スクロール360
スクロール360は、柔軟で高品質な配送が特徴の代行サービスです。事業成長時期や一時的な大量注文にも、即日梱包・発送でき、さまざまなシチュエーションに柔軟に対応可能です。
システムや梱包資材、梱包方法などの細かい要望も伝えることが可能で、柔軟に物流をカスタマイズすることができます。最新の物流システムを採用していることから、基幹システム・POSなどと連携し、コストを削減できるのも嬉しいポイントです。
料金プランは月間出荷件数1件から利用できる「ライトプラン」とオーダーメイド型の「カスタマイズ」プランがあります。
オープンロジ

画像出典:オープンロジ
オープンロジは、13,000ユーザー以上に導入されており、「TOKYU HANDS」や「YAMAHA」など有名企業でも導入実績のある代行会社です。ShopifyやBASEなどECプラットフォームにも幅広く対応しているためEC事業者の利用も多く、また全国に60以上の拠点を持っていることから、店舗数の多い企業にも適しています。
オープンロジのシステムとカートシステムをAPI連携させれば、入出庫の指示出しがオンラインですべて完結したり入出庫状況をリアルタイムで確認したりできるので、効率的に物流業務を管理できます。
エスプールロジスティクス

画像出典:エスプールロジスティクス
エスプールロジスティクスは、フルフィルメントや3PLなど物流に関するサービスを包括的に提供している代行サービスです。
フルフィルメントとは、受注管理などのバックヤード業務も含めたECに関する全体的な業務を指します。3PLとは保管や配送だけでなく、生産や販売なども請け負う業務形態です。
エスプールロジスティクスでは、単純な物流業務だけでなく、EC運営に必要な業務を多岐にわたってサポート可能なため、バックヤード業務をすべて任せ、自社ではコア業務にリソースを集中させることができます。
物流を効率化してEC運営を成功させよう
本記事では、EC物流の基本から効率化のためのポイント、アウトソーシングのメリット・デメリット、そしておすすめの物流代行サービスについて詳しく解説しました。
効率的なEC物流は、コスト削減や顧客満足度の向上に直結します。自社で行える施策もありますが、もっとも手軽な方法は物流代行会社を利用することです。
本記事で紹介したポイントやサービスを参考にして、自社に最適な物流戦略を見つけ、効率的な物流管理を実現しましょう。
おすすめShopifyアプリ
